左利きの子供を右利きに矯正することのリスクについて。
私には二人の子供がいますが、上の子は左利きで、下の子は右利きです。
上の子も下の子も1歳くらいになって物を持とうとするようになってくる時、果たしてどちらの手を使うのか?相当注意深く観察しました。
なぜか気になったんですよね、利き腕というものが。
クレヨン・鉛筆やスプーン・フォーク、投げて遊ぶボールなどすべて、親の手から渡すとき、両手で持って子供の体のど真ん中にそれらを差し出すようにしていたのを覚えています。
上の子は左手で、下の子は右手で何でも物を扱うようになりました。結構早い段階で、利き腕というものが見て取れました。
いわゆる、上の子は完全なる「左利き」です。
そして、よく言われます。右利きに矯正しないの?また、周りの友達で左利きの子を右利きに矯正している人もたくさんいます。
確かに、日本の右利き社会では、左利きは不便なこともあります。特に字を書くということでは、「はねかた」「はらいかた」など根本的に変わってきます。また、「人と違う」ということで、親として少し心配される方もいるかもしれません。
だから、左利きを右利きに子供の頃に矯正しておくという考えがあるのはわかります。
が、しかし!私は全くそうは思わないんですね。左利きを右利きへの矯正はしません。その理由はつぎに書きました。
私が左利きを右利きに矯正しない理由
右利きに矯正しないという持論が私にはあります。右利きに矯正しない「大きな理由」と「小さな理由」がひとつずつあります。
まずは「小さな理由」から。
実は、私も左利きなんですが、今までの人生で、左利きだったことで不都合を感じたことはほとんどありません。というよりも、若干、人と違うということで、優越感みたいなものもあったりします。
ハサミが右利き用に作られているのも、大人になって知ったくらいですし、食事のときに隣の人と箸がぶつかっても、「左利きだからぶつかるね・・・。」で終わりです。スポーツでは、種目によっては、左利きの選手は貴重とされたりもします。(自分は能力的に貴重とされたことはありませんが・・・。)「サウスポー」などと呼ばれたりしますしね。
左利きだったことで、嫌だったことを無理やり思いだそうとしても、なかなか思い浮かびません。おそらく、他の左利きの方もこんな感じだと思います。
左利きの割合も10人に1人くらいといわれているようで、そんなに珍しいものではありません。
少なくても、左利きの本人自身は、社会的に不便を感じたり、嫌な思いをしたりということは少ないと思います。
そして「大きな理由」!
大人になって感じ、考えたことですが、
利き腕というものは、100%その人の能力を出せる方の腕。と、私は思うわけです。
私は完全な左利きですが、「字を書く」のだけは、右です。親に習字に通わされ、右利きに矯正されました。もちろん今では、字は右でしか書けません。
しかし、この「字を書く」ということに、少し引っかかることがあるんですよね。
子供のころ私は、何かと細かい作業をするのが好きでした。子供心に自分は器用なのかな、なんて思っているぐらいでした。図工の授業は楽しかったですし、家でも何かといろんなものを作ってました。
でも、字を書くという作業だけは苦手でした。苦手というよりも、ストレスがたまってくるんですよね。むずむずしてく感じ。一文書く程度なら、習字も習っていたということもあって、ある程度「うまい字」をかけていたように思うんですが、長文となってくると、自分でも引くぐらい読めない字になっちゃっていました。
さらに、大人になって最近のことなのですが、普段は塗ったことのない「ペンキ」というものを大量に塗る機会がありました。ペンキ塗りというものは、簡単なようで、結構大変な作業でした。そして塗りながら、ふと気がついたのは、ずっと左手で塗っていました。「ペンキは左なの?」って思わず自分でツッコミました。左手の方が、効率が良いと判断したのでしょう、無意識に。
やはり、利き腕というものは、「習慣」や「環境」に左右されるものではなく、「その人が持っているもの」だと思うわけです。そんなその人の使いやすい腕、能力を発揮できる腕というものを封印するのは、もったいないと思っちゃうんですよね。
社会に順応しにくくなってしまうリスクと、その人の能力を半減させているかもしれないリスク。天秤にかけると、やはり私は後者のリスクの方が大きいと思ってしまいます。
医学的な根拠もありませんし、私個人の意見ですが、左利きを矯正しようと思われている方に、こんな考え方もあるということを知ってもらいたい!ということでこの記事を書いてみました。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
▲ 左利きの子供を右利きに矯正することのリスクについて。 ページ先頭へ