大きいおでん鍋を求めると結局、この鍋に行きつく理由。
家族で2日分くらい楽しめる大量のおでんを一気につくりたい。大人数でおでんパーティーをしたい。うん、そうなんです。手間暇かけて作るおでんを一晩の夕食でペロッと済ませるのはさみしすぎる。やはりおでんは大量に作って長々と楽しみたいもの。ただ、その容量をまかなえる日頃使いの鍋がキッチンにはなかなかない訳です。かといって複数の鍋を使うのは効率が悪い。コンロを占領されたら下ごしらえもできない。
大量おでんを家庭で作るなら、どの様な鍋が一番いいのか!?
試行錯誤の上、結局「これ」にたどり着く過程を語らしていただきます。
Tweet
スポンサーリンク
目次
・大量ってどのくらい?その目安。
・よくあるおでんに使われそうな鍋では、大量おでんは無理!
・家庭で楽しむ大きいおでん鍋とは!
・大きいおでん鍋 まとめ
大量ってどのくらい?その目安。
各家庭でおでんを作る量というものは様々な訳ですが...。
家族4人(子供2人)で2~3日の夕食分。
使用水量は4リットル。
具はこの水の量でひたひたになるだけ入れる。
といった感じ。かなりの量です。大根なんかは大サイズまるまる2本は入れます。
家族みんながおでん好きだから出来ることですが、やはりおでんは一食でペロッと終わらせたくない料理です。お鍋とは違いますね。おでん作りが趣味である父親の私が作るのですが、週末に料理をしなくていいという点で嫁にはかなり喜ばれます。子供も小学生なので、2日分の夕食プラス、2日分の昼食もまかなえる量だったりします。
よくあるおでんに使われそうな鍋では、大量おでんは無理!
一般的におでん調理に使いたい鍋。
土鍋。家庭で楽しむおでん。保温性も優れていますし、風合いもある。おでんはやっぱり土鍋で楽しみたい、といったところですが...。

これは土鍋の中でも特大といえる11号サイズ。かなりドでかい土鍋ですが、容量は5.5リットル程度。4リットルの水を使うなら具を入れたら溢れます。ガッツリ食べて4~5人用といったところなので、家庭では一夜限りのおでんに終わりそうです。
電気保温おでん鍋。最近注目のおでん鍋。大根などのやわらかくしたい具材は別で下ごしらえをして投入。グツグツ煮るのではなく「味を染み込ませる場所」として使いたい鍋です。

ただ、この様な商品も容量およそ3.5リットル程度ですので、これもまた一夜限り。
どっぷり1鍋で大量おでんを楽しむなら...
やはりこれしかないか?!
家庭で楽しむ大きいおでん鍋とは!
一日で終わらないおでんをまかなえる大型の鍋。
使い勝手も考慮すれば...。
これ が一番だと思います。

直径30cmサイズのステンレス鍋!
わが家でもおでんをするときはこの鍋を長年使っています。
そして30cmというサイズが絶妙!もしこれ以上大きければ、よくある「2くちガスコンロ」の片側に同時に置ける鍋の大きさにかなり制限がかかる。30cmならば片側は26cmの鍋もギリギリ置ける感じ。下茹でや湯通しの調理も同時にできます。(コンロの大きさにもよりますが。)
4リットルの水を張り、カット昆布を浮かべた画像。
かなりの余裕があります。大量の具が入れられる訳です。
たっぷり入ります!大根2本分は底の方に。厚揚げやこんにゃく、牛すじも大量。今回は変わり種枠として、ホタテやシュウマイも入れて楽しんでます。家族4人で二日分は十分に楽しめます。
そして「ステンレス製」というのがポイント。土鍋ほどではないと思いますが、保温性は優れています。火を切ってもゆっくりと冷めていき、味をじっくり染み込ませることが出来ます。一晩寝かせても鍋を触るとまだちょっと温かい、なんてこともあります。
大きな鍋としては、炊き出しなどで見かけるこのようなアルミの鍋もあります。

アルミ鍋は軽くて、特にこのような大型鍋でも扱いやすくリーズナブルといったメリットがあります。しかし、アルミの性質「熱伝導率は高いが、保温性は低い。」というのがおでん向きではなかったりします。更に長時間に渡り具を入れる鍋としては、酸化というのも気になるところです。
直径30cmのステンレス鍋。家庭おでんで使う大きい鍋に、おススメです。
スポンサーリンク
大きいおでん鍋 まとめ
家庭で大量のおでんを作って楽しむなら、直径30cmのステンレス製鍋が最適では?というお話でした。冬の趣味がおでんづくりの私は、どうしても大量を作りたくなるわけで、量をまかなえる大型鍋が必要となってきます。本当は浅めの四角いおでん専用鍋の方が見栄えもいいし、具も取りやすいのですが、やはり満水容量が足りない。
浅めで大量となると、こういう...
業務用的な電気鍋ということでしょうか。もちろん家庭でも使用可。
容量も約12リットルで問題なし。下ごしらえを終えた具材を沸騰させない程度で煮込む「本鍋」ですので、電気でも十分。温度調整もあり、むしろ使いやすいと思います。めちゃくちゃ欲しい。ただ...。家庭使いとしては場所を取ります。使わないときの収納場所の確保が必要です。そして高価。家庭向きでは決してない鍋です。でも欲しい...。
という訳で。やはり家庭向き大型おでん鍋は「直径30cmのステンレス製鍋」!
大がかりなおでんづくりでも、家庭でさばく現実的な大きさの鍋。といったところです。日頃使いでは中々使用しない大型鍋ですが、おでんには重宝します。
Tweet