市販本格おでん専用だし「茅乃舎」やばい。
素人が自宅でおでんを作るなら「だし・スープ」の味わいはプロフェッショナルには及ばない。ただ、この市販の茅乃舎というだしがちょっと凄い!
これ。 久原本家「茅乃舎」というおでん専用だし。あごだしベース。だしパック・昆布つゆ・鰹つゆの3段階の味付けでおでんを仕上げるという本格ぶり。化学調味料、保存料無添加。
これがやばい!美味しい。よくある市販の粉末おでんスープとは全然違う。家庭おでんで本格だしを手軽に作りたい人にはかなりおすすめの市販スープだと思います。
ということで。久原本家「茅乃舎」で作ったおでんをじっくりレポートさせて下さい。
Tweet
スポンサーリンク
目次
・茅乃舎のだしとは!?
・茅乃舎おでん専用はこの様なものだ!
・茅乃舎おでんだしでおでんを作る!
・いただきます!味わいは?
・家庭おでんをワンランクアップさせる!
茅乃舎のだしとは!?
出典:茅乃舎だし
茅乃舎のだしとは、久原本家を母体として生まれたあごだしベースのだしです。「久原のあごだしスープ」というフレーズはCMでもよく耳にします。
九州は福岡県の久山町にある実店舗「御料理 茅乃舎」。自然食にこだわりのあるお店。
出典:御料理茅乃舎
その料理長が、家庭でも使いやすく化学調味料・保存料無添加のだし(スープ)を開発したんですね。だしパックとして売られている商品でも、パックをぶち破って調味料としても使えるしろもの!昆布・かつお・うるめいわし、そして焼きあごを粉末にしただし。家庭用市販だしとしては若干価格は高く「高級本格市販だし」という位置づけの商品でしょう。
茅乃舎おでん専用はこの様なものだ!
まずはこの表記。
化学調味料、保存料、無添加。これが重要。よくある市販のだしとは違う訳です。原材料名に「アミノ酸」という文字が入っていない。作り上げられた旨味ではなくて、だし本来の旨味で勝負している商品なわけです。
パッケージに入っているものはこんな感じ。
パックだし・昆布つゆ・鰹つゆ。この3段階でおでんのスープを仕上げるシステムです。
ではさっそく調理開始。
茅乃舎おでんだしでおでんを作る!
本商品は2人分・2回分という仕様ですが、家族4人ということで1度でつくるレシピです。あしからず。
まずは鍋に1800ml の水を沸かします。
(2人分なら900ml です。)
①段階!
特製だし。「だしパック」タイプになっています。
沸かした鍋に、だしパック2袋を入れて3分間煮だしてから取り出します。
パックを取り出した後の出汁の色合い。
昆布でだしを取ったような緑っぽい色合いになってますが、焼きあごを筆頭に様々なだしが調合されているので、香りは半端なく上物!
②段階!
昆布つゆ。「液状」タイプになってます。
だしパックを取り出したスープに、昆布つゆ2袋を投入。透明感のある薄茶色のつゆです。これにも焼きあごが入っている訳です。
ここから具材を入れていきます。
パッケージ記載の調理法には「火の通りにくい大根、こんにゃく、たまごを入れて弱火で1時間以上煮込んでください」とのこと。
こんな感じで具材を一気に投入。ちくわ以外はそれぞれ下ごしらえをしました。
▼ こんなページも書いてます。
出汁を染み込ませる最良の方法とは。
下ごしらえ大根編
下ごしらえこんにゃく編
下ごしらえ牛すじ編
ここから沸騰させない程度で1時間煮ます。
そして火を消します。
一晩寝かせます。
こんな感じで調理しました。
③段階!
仕上げの鰹つゆ。「液状」タイプ。
一晩寝かせた鍋を再度沸騰手前まで温めてから...。
仕上げの鰹つゆを2袋を投入。
昆布つゆより若干薄い色合いのつゆ。これは「煮込まないつゆ」という位置づけなんですね~。
具材が崩れない程度にお玉でまんべんなく混ぜながら15分程煮込んで完成です!
このように仕上がりました!
出汁の色が薄いので分かりにくいかもしれませんが、染み込んでくれています。
では、実食です。
スポンサーリンク
いただきます!味わいは?
器に盛り、いただきます。
よくある粉末などの市販だしは、旨味の即効性があり、美味しいのですが、後半でくどくなりがち...。インスタント感が出てきます。一方無添加のだしは、最後まで優しい出汁の風味。そして素材の味をガッツリ楽しめます。大量につくるなら、なおさら。
茅乃舎おでんだしとは!
家庭おでんでは中々味わえない旨味。基礎のだしを構築してくれるもの。おでんのだしにこだわるならおススメの「市販だし」だと思います。
九州福岡生まれのだしということで、九州在住の私はたまたまスーパーで見つけて購入することが出来ましたが、この「茅乃舎おでんだし」はAmazonや楽天でも販売されているようですね。↓
自宅で楽しむおでんのだしとしては少々値が張りますが、だしの美味さは凄いです。おでん好きの方には是非一度味わって頂きたい逸品です。
家庭おでんをワンランクアップさせる!
各家庭でおでんの楽しみ方・作り方はそれぞれ。入れる具材や煮込み方もそれぞれ。「我が家流のおでん」というものがあると思います。そこに、いつものだしとはちょっと違う本格的なおでんだしを使用することで、おでんの味わいをワンランク上げてくれる...。「茅乃舎おでんのだしとつゆ」はそんな商品。三段階の味付けというシステムも、だしに自信のある会社のこだわりを感じます。焼きあごベースのおでん!試してみて下さい。
Tweet