おでん野菜不足解消!おススメの野菜具をご紹介!
おでんには様々な種類の具材が入っていますが、意外にも 「野菜」が少ない。 一般的によく入るものは大根くらい。あとは地域にもよりますが、ごぼう巻きの「ごぼう」や、「じゃがいも」といったところでしょうか。長時間煮る料理ということもあり、クタクタにならない根菜類がおでんに使いやすい野菜ということなのですが...。
おでんに野菜はどんどん試すべし!実際私はいろんな具材を試す派。基本野菜はどんなものを入れても、おでん本鍋全体を台無しにするリスクは少ない。かぼちゃとかは怖いですが。
そんな私が考える...
おでんに入れるべき野菜
というものをご紹介します。
Tweet
目次
・冬が旬の野菜をチョイス!
・大根!
・じゃがいも!
・白菜!
・水菜!
・キャベツ!
・エリンギ!
・おでんおススメ野菜 まとめ
冬が旬の野菜をチョイス!
おでんは冬の料理。そんな寒い 冬の季節が旬である野菜 を入れるべきかなと思います。
技術の進歩によりメジャーな野菜はだいたい1年中買うことが出来ますが、やはり旬の方が味も良く栄養も豊富で、価格も安かったりします。おでんは他の鍋料理や煮物料理と比べ、あっさりした味付け。素材の味を具ごとに吟味するお料理ですので、旬の野菜で楽しみたいですね。でッ!
今までに試した冬の野菜の具をご紹介します。
大根!
大根! 野菜というジャンル越えておでんの具全体でもチャンピオンな具。
大根は冬の方が辛味が少なく甘くておいしい!季節によって味の差を感じやすい野菜の一つだと思います。「おでんに大根」は理にかなった具材ですね。
下茹でなどの「下ごしらえ」に手間をかければかけるほど、美味しいおでんの大根に仕上がるのも魅力の一つ。大変ですが作りがいのある具材です。
こうやってつくりました
→ おでんの大根を楽しむ!
じゃがいも!
じゃがいも! 基本的に冬が旬といえる野菜。じゃがいもは貯蔵され熟成し甘味が出てきます。一方、春に収穫してすぐに出荷する「新じゃが」はみずみずしい柔らかいのが特徴的。おでん向きなのは、やはりじゃがいもの方でしょう。
ゆっくり煮込むおでんなら意外とタフで煮崩れしないじゃがいも。火加減にもよりますが...。念のためにお茶パックに入れるというのもアリかな。
こうやってつくりました
→ おでんのじゃがいもを楽しむ!
白菜!
白菜! こちらも冬場が旬の野菜。鍋には欠かせない野菜ですが、おでんにはそんなに使われない。葉物で扱いにくいからか?でもこれが美味いんですね~。
白菜単体だけでも旨味がありとても美味しい。下茹でして柔らかくなった白菜を丸めてつまようじを2本差しおでん鍋に投入。トロットロに仕上がります。
もちろんウインナーを巻けばさらに間違いない美味しさにッ!白菜の旨味とウインナーの旨味がマッチします。
こうやってつくりました
→ おでんの白菜を楽しむ!
水菜!
水菜! 水菜も冬場が旬の野菜で、鍋によく使われる野菜。思いっきり葉物ですので、おでんとしては使われない具材...。かと思いきや。島根県松江市の「松江おでん」では春菊などの葉物をよく入れるそう。ならば水菜もアリだろうということで試すと、アリでした!
煮込むのではなく、おでん完成の5分前からサッと火を通す程度がベストのようです。シャキシャキ感が美味しい。スープを染み込ませる野菜ではなく、スープを口に運ぶときに持ち上げる。そんな感じでしょうか?他の具材の中でいいアクセントとなってくれます。長く火を通しすぎると繊維が口に残るような食感になってしまいます。
バラバラにならないようにおでんの具材らしく長いままを入れました。
カルシウムやビタミン、ミネラルなどの豊富な栄養素を持っている水菜。おすすめです。
こうやってつくりました
→ おでんの水菜を楽しむ!
キャベツ!
キャベツ! 一年中楽しめる野菜ですが、冬のキャベツは甘みが多く旬です。「ロールキャベツ」という具も近年ではメジャーになってきていますが、キャベツのみでも充分に美味しい具になります。
冷蔵庫で中途半端に余ったキャベツを串にさす!
おでん鍋に投入!
で、こんな感じ。
キャベツの甘味がしっかり出て美味しい!柔らかくなっているのですが、一本串でも形を留めているこのタフさもおでんに適した野菜です。
こうやってつくりました
→ おでんのキャベツを楽しむ!
エリンギ!
エリンギ! こちらはキノコ類という枠ですが...。日本で販売されているエリンギは、ほぼ100%栽培のようですので、旬というものはありません。しかしキノコ類の中ではおでんの具として一番使いやすくて美味しいと思っているのでおすすめします。
表面はヌルっとしているのに噛めばコリっと。この食感もいいですし、スープの染み込みも抜群。大きさもあるので具単体として扱いやすい。おでんとして使いやすく美味しい具です。
こうやってつくりました
→ おでんのエリンギを楽しむ!
おでんおススメ野菜 まとめ
まだまだスーパーでお手軽に買える冬野菜はたくさんあります。ブロッコリー。レンコン。ほうれん草。その辺も試してみたいですね。
おでんで栄養面を考慮するなら、出汁も「無添加」のもので仕上げたい。
久原本家「茅乃舎」のおでん専用だし。
あごだしベースのだし。「くばらあごだしスープ」とはCMでもよく耳にする。そんな久原本家を母体とした茅乃舎というだしは市販としても結構有名。しかもおでん専用的な商品。実際に購入して試してみました。
→ 市販本格おでん専用だし「茅乃舎」やばい。
この記事で徹底リポートしてます!宜しければご覧下さい。
この「茅乃舎 おでんのだしとつゆ」の特徴は、粉末パックだし・昆布スープ・仕上の鰹スープの3段階で味付けをするというシステム。無添加だから「アミノ酸」などが入っておらず、長時間煮込むおでんでも、味わいがくどくなりません。お試しあれ!
Tweet